運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
150件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2021-05-12 第204回国会 参議院 国際経済・外交に関する調査会 第6号

こうしたことを踏まえて、我が国が目指す海洋教育としては、産業のため、あるいは領土、領海という、それももちろん、その二つももちろん大事なんですけれども、より根本的な、命のマトリックスとしての海、これ、このページは教育哲学田中センター長が訴えているベースの部分になるんですけれども、母なる海、全ての生命の起源であり、多様な生物を育み、それに基づいてハビタビリティーをつくってくれている海、それも、人間だけでなくて

茅根創

2021-05-12 第204回国会 参議院 国際経済・外交に関する調査会 第6号

四番目に、海洋教育という中での命のマトリックスあるいは生活、生存の基盤というような大きな話ですので、多分これは中学生レベルなのかなと私は理解するところですが、こうした大きな話を社会見学的なもので、何らかの形でプログラムの中に、今学校教育の中に入っているのか入っていないのか、これについてお伺いをしたいというふうに思います。

上田清司

2021-05-12 第204回国会 参議院 国際経済・外交に関する調査会 第6号

それから、最後の命のマトリックス、社会見学ですけれども、これもやはり生物、生き物が、理科の中に海洋生物というのが一言も入っていないということで、我々が教えている学校では命のマトリックス、海生命について教えるカリキュラムを作っていますけれども、これを全国で教えられるような状況にはなっていない。これもやはり学習指導要領の中に、理科の中に入れていっていただくことだというふうに思っています。

茅根創

2021-04-07 第204回国会 衆議院 外務委員会 第6号

個人情報がありますから誰とは公開しないにしても、何月何日にどのパンフレットを持ってどこの公館で誰が何をやったかというのを全部、以前、私、外交部会で言いましたが、マトリックスにして、この公館大使が頑張っているから、もう一回大使をやってもらおうかとか、この出向者は何もやっていなくて駄目だから、もうその省庁からの公館への出向は要らないとか、そういうこともやる段階に入っていますよ。  

城内実

2020-11-20 第203回国会 衆議院 厚生労働委員会 第6号

組織というのは、出資持分持分があるかないかという軸と、配当があるかないかという二つの軸で整理をして、持分があって配当がある、それが営利法人持分がなくて配当がない、これを非営利法人というふうに、マトリックスでいうとこの二つがあるわけですね。  ところが、もしニーズがあるのであれば、持分はあるが配当はしない、そういう法人があっても、私はもともといいと思っていました。

足立康史

2020-07-09 第201回国会 参議院 外交防衛委員会 閉会後第1号

その際に、このようなマトリックスの表、この上の方に、空欄にしておりますけれども、そういう形でマトリックスでやると、それぞれごとに、どうやってこれを発見し追尾して迎撃するというふうにやっていくと漏れがなくなりますし、アセットが共通する部分も出てきます。全てが単体でなく共通して一つアセットで発見をし、あるいは追尾、迎撃ということもあり、だんだん収れんされてくると思います。  

佐藤正久

2020-06-09 第201回国会 参議院 国土交通委員会 第19号

それから、御指摘ございました持家借家、それから戸建て、共同ということで、マトリックス的に四つに分類したものの比率を申し上げますと、持家一戸建てというのが約五〇%です。それから、持家共同住宅、マンションなどですね、これが約一一%、それから借家一戸建てというのが約五%、借家共同住宅というのが約三一%、これが平成三十年の数字の結果として出てございます。

青木由行

2020-06-02 第201回国会 参議院 外交防衛委員会 第15号

感染者数少ない国、こういうのがあるわけでありますが、実際にしっかりした対策を取りつつ、感染者の少ない国、同時に、日本との関係でいいましても、ビジネス等往来が盛んな国、こういった終息しつつある国のグループの中から実施をしていくということになると思いますが、できればその相手国との間で相互に緩和ができればより望ましいと、こんなふうに考えておりまして、人の往来再開、今申し上げたように、分野、そして国のマトリックス

茂木敏充

2020-05-27 第201回国会 参議院 本会議 第19号

また、前のめりな使い方が、人工知能AIが人類を支配するシンギュラリティー、技術的特異点を招き、映画「マトリックスや「ターミネーター」のような未来社会が現実的なものになると警鐘を鳴らす科学者もいます。  残念ながら、国家戦略特区や「スーパーシティ」構想の実現に向けた有識者懇談会議事録に、人々の権利を守ることについて真剣に議論をした部分を探すことはできませんでした。

森ゆうこ

2020-05-22 第201回国会 参議院 地方創生及び消費者問題に関する特別委員会 第6号

マトリックスに出てくるアーキテクトというのはAIですよ。AIに支配されているんです。気が付いたらそのAI培養体として人間がなっていて、そしてその主役は、そのAIの培養するための物体というか生命体として生きるのか、それともそういうバーチャルな世界で生きるのか、それともリアルな、人間らしい、今までの人間としての世界を生きるのか、選択を迫られる。

森ゆうこ

2020-03-11 第201回国会 衆議院 農林水産委員会 第4号

ここの中で特に注意をいたしましたのは、まず、抽象的と指摘を受けた各規定につきまして、どこで何をやればいいのかということが明確になるようにするということで、人、野生動物飼養環境といった感染の要因の種類ごとにまず区別いたしまして、それを境界とか畜舎、どの場所で何をやればいいのかということを、まず、マトリックス立体化するということをいたしました。  

新井ゆたか

2020-03-11 第201回国会 衆議院 農林水産委員会 第4号

それ以外の十七軒が今、経営再開に向けて、豚さんを入れたり、そういうことをやっているんですけれども、飼養衛生管理基準をしっかり遵守しなさいよというのであれば、その投資に必要な支援のメニューもしっかり充実をさせていただきたいですし、そういうふうに細かいマトリックスをやるというのはとても大切なことだと思います。

関健一郎

2020-02-26 第201回国会 参議院 国際経済・外交に関する調査会 第3号

私の誤解でなければ、日本政府の様々なエネルギー開発の中で、やはり、パリ協定における二〇三〇年までに二〇一三年比で二六%を達成していくための今想定されているエネルギーマトリックスというのがあります。この中で、再エネ、新エネと言われるものが占める割合というものは二二%から二四%と言われていて、一方で、今現在見ると一七%ぐらいであると。

高橋光男

2019-12-05 第200回国会 衆議院 原子力問題調査特別委員会 第3号

今まで、三・一一以降は、とめる、冷やす、閉じ込めるというところで安全が確保されているという御議論があったようでございますけれども、事故調の報告書に、ごらんいただきますとおり、世界では、IAEAの基準でしたけれども、深層防護フレームワークが行われており、それは内部事象外部事象若しくは人為的事象を含めたマトリックスがありました。

石橋哲

2019-03-14 第198回国会 参議院 予算委員会 第9号

実は、今単身社会の問題も語っていただきましたけれども、自助、共助、公助、様々なものをマトリックスのように組み合わせながら、この社会保障制度というものを組み立てていかなければなりません。平成三十一年度、今年度予算案につきましても、一般歳出の五五%が社会保障関係費でございます。ですから、それを無条件に伸ばしていくわけにもいかない、一方で、命の切捨てにもなってはならない。  

薬師寺みちよ

2018-06-12 第196回国会 参議院 厚生労働委員会 第20号

そのやっぱり業界全体でというものが一つ横とすると、先ほどおっしゃったように、そのラインで、チェーンサプライではないですけれども、やはり上が決断してもらわないと、だんだんだんだんそこにつながっていく下請の企業の皆様方も改革ができないということになりますので、そのマトリックスをどのように組み合わせていくのかということにつきましても何か御意見がございましたら教えていただけますでしょうか。

薬師寺みちよ

2018-05-24 第196回国会 参議院 厚生労働委員会 第15号

お手元の資料の中で、今のマトリックスの二枚後のところですが、アウトリーチ、それから居場所をつくる、人間関係を回復していくということですね、そして自己肯定感を高めた上で中間的就労という、二時間五百円ということでやっておりますが、こういうふうな活動、全ての人たちが参加できる場所をつくり、そして地域の事業所皆さん方に応援をいただいて就労体験をして、そして就労準備、そして一般就労

勝部麗子

2018-05-24 第196回国会 参議院 厚生労働委員会 第15号

非常に熱心に取り組んでおられるということがすごく伝わったわけですけれども、その中で、先ほどもちょっとお話の中で、難しいのは、生活困窮者の対象のあのマトリックスのところで、やはりその緊急度が高くて、それから就労までの距離が遠いと言われる、高齢とか障害の方たちだと思うんですが、そういった方たちをどうやって支援していって自立に結び付いていくのかというのは非常に難しいところだろうと思うんですけれども、この点

東徹